多くの自治体が直面する、
地域DXの「三重苦」
課題 1. 高コスト体質からの脱却
独自システム開発で高額な初期費用と、改修・保守費が財政を圧迫。予算の継続的な確保が難しい。
課題 2. 情報の「デジタル廃墟」化
担当職員の異動・退職により更新がストップし、せっかくのシステムが「使われない地図」になってしまう。
課題 3. 観光と防災の情報分断
観光、防災、地域情報がバラバラで、住民や来訪者が真に必要とする情報に辿り着きにくい。
低コスト&人手不足を解決する「3つの運営モデル」
本提案は、システムを導入して終わりではなく、運営の持続性を担保することに主眼を置いています。 貴団体のリソースや予算に応じて、最適な運営モデルを選択できます。
【モデル1】地域パートナー活用モデル(官民連携)
行政の人手を介さず、民間の力で「生きた地図」を維持する、最も持続可能性の高いモデルです。
- 運営の主体: 地域に根差した「民間事業者(地域運営パートナー)」
- 仕組み: 自治体が選定したパートナーが、地域唯一の公式運営者として、現地での営業・情報収集・更新を担います。
- 持続性の担保: パートナーは、マップ運営で得た信頼を基に、有料プラン(収益の70%がパートナー収益)やHP作成受託、ITコンサルなどで事業化(生業化)します。行政の継続的な委託料に依存せず、民間の力で事業が自走します。
【モデル2】協力隊活用モデル(人材育成・起業家創出)
国費を活用し、3年後に地域を担う「デジタル起業家」を育成する、未来への投資モデルです。
- 運営の主体: 「地域おこし協力隊員」
- 仕組み: 3年間の国費活用(人件費)で、協力隊員がマップ運営の実務(情報収集・更新)を担います。
- 持続性の担保: 任期中、本部の伴走支援を受けながら運営ノウハウと収益化スキルを習得。3年後に運営を担う「起業家(元隊員)」という人的資産を得ることで、持続性を確保します。
【モデル3】職員による直接運営モデル(公式情報の内製化)
本部の技術支援を受け、職員様の負担を最小限に抑えながら「公式マップ」を内製化するモデルです。
- 運営の主体: 「自治体職員(庁内連携 WG)」
- 仕組み: 本部が専門的な技術作業(システム構築・保守・地図への登録作業)をすべて代行します。
- 持続性の担保: 職員様の作業は「現地での許諾取得」と「指定の表への文字入力」のみ。担当者異動のリスクも「庁内連携 WG」と「業務マニュアル」の整備で防ぎます。さらに、有料オプション機能による「歳入確保」の可能性も秘めています。
導入がもたらす地域への貢献
1. 経済の活性化(稼ぐ力の向上)
- 観光消費額の向上: 網羅性の高い公式マップが観光客の周遊を促進し、地域全体の観光消費額向上に貢献します。
- 地域内経済循環: 大手サイトへの手数料流出を防ぎ、地域内で稼いだお金を確実に地域内に留保(循環)させます。
- 小規模事業者の DX 支援: IT が苦手な小規模店も、訪問(パートナーまたは職員)を受けるだけで、最小限の負担で「公式マップ」に情報を発信できます。
2. 地域社会の活性化(つながりと郷土愛)
- 郷土愛(シビックプライド)の醸成: 地域の魅力や安全情報が集約され、住民が「自分たちのまちは魅力があり、安全だ」と再認識するきっかけになります。
- 「共助」の基盤強化: 情報収集プロセス(例:防災訓練と連動した避難所更新)がハブとなり、行政、自主防災組織、NPO間の「顔の見える関係づくり」が進み、共助の基盤が強化されます。
3. まちの基盤強化(安全・安心という「強み」)
- 「安全・安心」なブランド構築: 観光客に対し、有事の際にも信頼できる「行政が関わる公式情報源」があるという絶対的な安心感を提供し、強力な地域ブランドとなります。
- 公式情報への「確実な誘導」: 災害時、 SNS 等に発信される公式情報へ地図上から確実に誘導する「情報の集約窓口」として機能し、迅速な避難行動を支援します。
マップの主な機能
地域事業者のニーズに応える多彩な情報表示(オプション)
基本情報(無料): 店舗名、住所、電話、写真1枚、公式 HP リンク、Google ナビ連携など、基本的な情報を網羅。
有料プラン情報(例:月額 3,300 円):
マップ内のマーカーをクリックすると詳細な吹き出しが出ます。
吹き出し内のボタンから必要なページに入れます。
平時(観光)と有事(防災)をシームレスに統合
「温泉」「グルメ」「観る」などの観光情報と、「避難所」「AED」「防災情報」などの防災情報をチェックボックスで瞬時に切り替え可能。 ボタン一つで観光情報を一括非表示にし、防災情報のみを表示する「非常時モード」も標準搭載しています。
観光客・住民の利便性を高める標準機能
- 多言語対応: 日本語に加え、英語、韓国語、中国語(簡体字)への切り替え機能を標準搭載。インバウンド観光客など、多様な利用者が簡単なボタン操作で言語を切り替えられます。
- アプリ不要: 専用アプリのインストールは不要です。 Web サイト形式なので、 PC・スマホ・タブレットのブラウザからすぐにアクセスでき、誰でも手軽にご利用いただけます。
- 強力なナビ連携: マーカーをタップすると「 Google ナビ」が起動し、目的地までのルート案内を開始します。「 Google ストリートビュー」で現地の実際の風景も確認でき、安心して移動できます。
- 外部サイト連携: 各施設の「公式 HP」へワンタップでアクセスし、詳細な情報を直接確認できます。「 Google 検索結果」へのリンクも表示でき、レビューなども参照しやすくなります。
- リスト&キーワード検索: マップ表示とは別に、施設名の一覧リスト画面も用意。リスト検索やキーワード検索で、目的の施設を地図操作なしで素早く探し出せます。
他の解決策との違い
| 比較対象 | 一般的な課題 | 本計画による解決策 |
|---|---|---|
| 大手グルメ・予約サイト | ・掲載料や予約手数料(売上の数%〜十数%)が地域外へ流出する ・AEDや避難所など、地域独自に必要な防災情報を掲載できない |
・地域内経済循環:地域独自の基盤のため、手数料の流出を防ぐ ・観光と防災の両立:地域の必要性に応じ、両方の情報を一体的に掲載可能 |
| 自治体による独自開発 | ・数百万から数千万規模の高額な初期開発コストが必要 ・毎年の高額な保守・改修費が財政を圧迫する ・担当者異動で更新が止まり「デジタル廃墟」化する |
・圧倒的低コスト:すでに完成している仕組みを利用するため、費用を大幅に圧縮 ・持続可能な運営:民間の「事業化」または「本部の技術支援」により、異動に左右されない更新体制を構築 |
| 補助金による単発構築 | ・補助金が切れた翌年度から運営・更新の人手や財源がなくなり、すぐに「使われない地図」と化す(持続性の欠如) | ・「持続性」を前提に設計:最初から「事業化(生業化)」または「内製化の仕組み」を前提に設計されている |
明瞭な価格体系
【先着10自治体様 限定】特別価格保証 & 地域DXパートナー募集
本価格は、当社の "導入実績10団体達成までの限定保証価格" です。
導入決定の条件として、 "貴自治体様の事例を今後のデモンストレーションおよびプロモーションに活用させていただける" ことが必要となります。
キャンペーン終了後は、サービス拡充に伴い価格体系の見直しを行う予定です。
初期導入費用は、自治体の人口規模に応じた明瞭な価格設定です。観光・防災機能が一体となったデジタルマップ基盤の構築費(システム利用権、初期設定費用を含む)となります。
| 人口規模 | 初期導入費用(税込) | 次年度以降の費用(年間) |
|---|---|---|
| 1万人未満 (ベース価格) | 66万円 | 初年度導入費用の20% |
| 1,000人増える毎 | 1.1万円を追加 | |
| 10万人以上 | 個別にお見積もり | 個別にお見積もり |
- 次年度以降の費用: システム保守、サーバー運用、セキュリティ対策、継続的な機能改良(すべて本部が担当)にかかる費用です。
- 共同導入: 経済圏・観光圏を共にする複数の町村(市は含まず)での統合した形での共同導入も可能です。費用は総人口で計算します。各町村の費用分担は裁量にお任せします。
導入プロセスと、よくあるご質問
導入プロセスの例(0年目)
- 合意形成・予算化: 庁内の関係各課(観光、防災、DX推進課、広報課など)と連携し、初期導入費の予算確保を進めます。
- 運営体制の構築: 3つのモデルから最適な運営体制を選択します。(パートナー選定、または庁内 WG の設立と役割明確化)
- (1年目〜)事業開始: 協定締結(または WG キックオフ)・本基盤を稼働させ、本部と連携しながら情報収集・登録活動を開始します。
よくあるご質問
導入後に担当者が異動しても、事業は続きますか?
はい。本提案は担当者個人の熱意に依存する体制(属人化)から脱却するものです。「地域パートナー(民間事業者)の事業化」または「庁内 WG と業務マニュアルによる仕組み化」により、持続性を担保します。
職員が多忙で、新しい業務(情報更新)に手が回りません。
ご安心ください。職員様(またはパートナー)の作業は「現地での対話・許諾取得」と「本部が指定する表(スプレッドシート)への文字入力」のみです。システム管理や地図への登録といった専門的・技術的な作業は、すべて本部が代行するため、負担は最小限です。
デジタルや IT の専門知識がありませんが、大丈夫ですか?
まったく問題ありません。必要な PC 操作は「指定の表への文字入力とコピー&ペースト」のみです。本事業で最も重要なスキルは、技術力ではなく「地域のお店や住民と笑顔で対話できる能力」と「地域の情報を正確に把握する責任感」です。
(パートナーモデル)パートナーが孤立したり、収益が上がらず撤退しませんか?
本部が「伴走型」で直接支援します。収益化(有料プラン営業、HP作成受託など)の進め方について電話やオンラインで直接指導・助言し、営業ツールのひな形も提供します。パートナー、自治体、本部の三者で連携し、孤立を防ぎます。
お問い合わせ
本提案にご関心をお持ちいただけましたら、まずは詳細資料をご確認ください。 具体的な機能や、貴自治体での導入・運営シミュレーションについて、オンラインにてご説明させていただきます。
STEP 1: 詳細資料(企画書)のダウンロード
「3つの運営モデル」の詳細をまとめた企画書(PDF)をすぐにご覧いただけます。
[ 詳細企画書をダウンロード(無料) ]STEP 2: オンライン説明会のお申し込み
導入費用圧縮のため、訪問営業に代わり、オンラインでのご説明を基本としております。 ご都合の良い日時を、以下のフォームからいくつかご教示いただけますと幸いです。